1
日本から両親が遊びにきていた3月半ば。
珍しく飛行機が午後出発の便だったのもあって、乗り換えの駅構内のお店でこんなかわいいおまんじゅうを息子に買ってきてくれました。 なみこしけん。 とかいう名古屋のお店のものなのだけれど、食べるのがもったいないくらいに可愛い。 お値段はぜんぜん可愛くないのですが、息子は本当に喜んで毎日これを一つ食べるのを楽しみにしていたので、十分元は取れたと思っていいでしょう・・・ 大人だったらあまりの小ささにきっと物足りないハズ。 今回はどうぶつシリーズだったのだけど、どうやら水族館シリーズというのもあって、次回はそれが欲しいとすでにおねだりしていました。 でも、きっと・・・こういうのってわざわざ日本からもってきて、手に入らないフランスで食べたから美味しかったのよね。 日本に一時帰国した時にはきっと買わないだろうな・・・なんて思ったのでした。 今回の両親の渡仏時に私がお願いしたものがありました。 それは炊飯器。 ずいぶん長いこと(10年くらい使ったかも)炊飯器を新調していなかったし、あまりフランスに来ることがない父がいる時にお願いした方がいいかなと思っていたのです。 ちょうど私も誕生日ということもあって、これが誕生日プレゼントとなりました・・・ ちょっといいお米と安いお米を炊き比べてみたところ、ちょっといいお米の時は以前の炊飯器とそれほど違わない。 でも、安いお米は新しい炊飯器の方が美味しく炊けるような気がしました。 お米好きな家族も大喜びです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by luceannejulie
| 2015-03-30 17:55
| 日々の泡
世間話をしながら歩いていたら、少し戸惑いながら、「L(息子)を我が家に招待したら、きてくれるかしら?」と聞いてきました。 まだお友達のお家に一人で遊びに行ったことがない息子。 最近の息子はすべてが逆のことだらけ。 白ならば黒と言い、朝はおはようではないと言う。 食べたくても食べたくないと一度は言ってみる・・・ とにかくお母さんを困らせたい、そんなお年頃。 そんな息子がお友達のお家に遊びに行きたいと言うだろうか・・・? 幼稚園から帰って、息子の機嫌がよさそうな時を見計らって、恐る恐る聞いてみたら、すんなり「うん」と返答。 あら?そんな即答なの? そんなこんなでクラスメイトの男の子のお家に一人で遊びに行きました。 年少さんと年中さんの混合クラスだから、その子は年中さんで、この夏には5歳になる男の子。 おまけにクラスでも一番くらいに大きくて、体もがっしり。恐らく息子の2倍以上の体重はあるであろうという感じ。 ちょっと外見はジャイアンみたいなのだけど、とっても優しくておもいやりのある子で、息子の世話を甲斐甲斐しくみてくれる・・・ 幼稚園のママとの距離も縮めることができたし、息子にとっても私にとっても嬉しい一日でした。 翌日、「ねぇ、今日はるるのお家にT君来る?」と言うほど。 今度はるるのお家に呼んであげようね。 徒歩数分で行き来できるお友達というのが初めてで、それもドキドキわくわくなのでした。 女の子が3人もいる我が家のお雛様は・・・と言うと、長女の一刀彫のお雛様と、次女のは私の古いお雛様、三女には小さい一刀彫のものと一応三つ。 それ以外に、父が単身赴任していたことがある和歌山の紀州雛。実は私の一番のお気に入りはこの紀州雛。子供にはこの素敵さは分からないだろうなぁ・・・実は私が子供のころにも実家に紀州雛があったのだけど、子供の私は全然このお雛様を好きだと思えませんでしたから。 お雛様って子供はべたべたと触りたいもの。 それを「壊れてしまうから触ってはダメだよ」と言うのが常ですが、ある時友人に言われました。 お雛様っていうのは、その子を守ってくれるという謂れがあるのだって。 だから、いくらでも触っていいのよ、と。 むしろ愛着がもっと沸くともいわれるそう。 本当に目から鱗というのはこういうこと。 それからはお雛様触っちゃダメと言わなくなりました。 ![]() ▲
by luceannejulie
| 2015-03-12 22:36
| るる
娘のフルートの先生がCDを出されたと聞き、急いでアマゾンで注文しました。
1月に出されたみたいで、なーんだ、知ってたらもっと早く手に入れてたのに!と思いましたが・・・ Mel Bonisというフランスの女性の作曲家の室内楽の曲なのですが、かなり私の中ではヒットでした。 一回目は聞いたことのない音楽だったから、聞き流す感じで聞いたのですが、二度目くらいからどんどん音楽に引き寄せられて、気づいたら一日に何度も聞いていたという結果に。 知名度の低い作曲家の曲を広めたいという一心でCDを出されたのだそうで、それを聞いて、あの先生らしいなぁと思いました。 いつでも他の人のことをまず考えて行動する先生。 それでいてフルートの大先生で、実は、フルートの演奏を聞くのは初めてだったのですが、やはりすばらしかった。 こんなすばらしい先生に教えて頂けるなんて、本当に娘にはもったいないくらいだと思いました。 娘は、テクニックは優れていたのだけれど、どうしても音楽性を自分で身につけることができなくて、5歳半で始めて中学2年生くらいまでついていた先生の元ではその音楽性の壁を乗り越えることができずにいました。 そんな中での今の先生との出会いは娘にとってはかなりの転機でした。 もしフルートが少しでも好きでしたら、是非聞いてみてください。 ピアノもとてもいいのです。 本当にお薦めの一枚ですよ♪ ![]() ▲
by luceannejulie
| 2015-03-12 02:33
| フランスの音楽院
あることが原因で私が息詰まっていたら、珍しくオットが息子を外に連れ出してくれました。
お父さんが「散歩行こうか?」と言っても、お母さんっ子の息子は、滅多に頭を縦に振ることはありません。 でも、息子も今日はさすがにお母さんは放っておいてあげた方が無難・・・と理解したのか、「うん」と喜んで出かけていきました。 帰ってきても、お母さんの機嫌は元に戻っていなかったので、散歩のことを聞くことはなかったのだけど、たった今、偶然見つけた写真たち。 どこに行ってきたのかな・・・ こんな林が近くにあったのだね。 帰りには小さな野花を摘んできてくれました。 お母さんが怪訝な顔をしていると「ママ、怒ってる?」って聞いてくる息子。 お母さんは笑っている方が好きなのだそうです。 そりゃそうよね。 誰だって怒った顔なんて好きじゃないよ。 反省・・・ ![]() ![]() ▲
by luceannejulie
| 2015-03-09 06:56
| 日々の泡
半年に一度の大病院での診察日。
前回は、診察の時も大人しく裸になって、一言もいわずにじっとして、採血の時だって興味津々で涙一つ見せなかったのだけど・・・ 今回は、診察室に入って、肩のスナップボタンを外し始めた時点で、密かに抵抗を始めた息子。 あぁ・・・こりゃ困った。号泣の中での診察になりそうな予感。 でも、上手いこと機嫌を取り直して、お姉ちゃんが診察してもらっている最中にささっと裸にすることができてホッとしたのでした。 その後は前回と同じく、まな板の上の魚。 神妙な面持ちで先生を見つめ、びくともしないで検診終わりました。 半年で5cm。体重も1kg増。 最初はあまり効果が見られないような気がして、ちょっと不安な気持ちも感じていたのだけれど、やっぱり大きくなっていました。 よかった! この病気を知らない人(普通の人は知らないのだけど)は、治療は背を伸ばすことだけが目的だと思っている人が多いけれど、実際は背を伸ばすこと以上に大切なことを補っていて、 体が正常に機能するよう、代謝を助けたりといった働きもあり、完全に欠如しているような我が家の二人のような場合、治療はなくてはならないもの。 フランスは、検査が通れば保険が100%カバーしてくれ、治療費は驚くほど高価なので、本当に有難いと思っています。 もちろん、検査をクリアするには厳しい条件があるのですが。 毎日の注射は本人、そして、親も大変。 でも、やらなくてはいけないこと。 ほんと、二人ともよく頑張ってるね。 採血で、涙を流さず、必至に歯を食いしばって我慢したご褒美に、看護婦さんから本を頂きました。 そういう気遣い、本当に嬉しい。 そして、手の甲に貼られた絆創膏が相当自慢だったみたいで、幼稚園でも先生に自慢し、夜のお風呂の時間になってもはがしたくないと駄々をこねてました。 それほど自慢の絆創膏だったみたい・・・ 我慢できたことがよっぽど嬉しかったのだね。 ![]() ふーこさんの本からはもうほとんど全部作ったのだけど、このカットソーだけはまだ作っていなくて。 私もちょうどC&Sの同じような形のボーダーTシャツを着ていたので、お揃いで喜んでくれた♪ でも最近、写真を撮らないでってうるさくて、まともなのが撮れません・・・ ![]() ![]() ![]() ▲
by luceannejulie
| 2015-03-07 05:35
| GH
1 |
カテゴリ
以前の記事
2016年 09月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2007年 09月 メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||